楽曲分析を難しくさせているのは音階名のせいだと思う
- 2018/04/30
- 07:01
以前もブログで書きましたが、スカイプを使ったオンラインピアノレッスン【カフェトーク】で楽曲分析を勉強中40歳にもなって新しいことを覚えるって本当に大変だなと感じます。ハ長調のⅣ度の3和音(ファ/ラ/ド)が(ファ/♭シ/レ)に転調しているからこれは…ファ長調!!ざんねーーん[ファ]の長調⇒[ヘ長調]⇒[F:]さらに転調なんてしようものなら脳内変換なんてとても無理散々いわれていることだと思うのですがすべての元凶は階名は[ド・...
ピアノの練習は忍耐力が必要と思い知らされる
- 2018/04/28
- 07:01
ある程度弾けているかなーと勝手に思い込んで次のレッスンで合格するだろうと信じ込んで動画をUPしたけれど…不合格むしろ1回目のレッスンよりも指摘が多く・主旋律は歌えているけど、バスが歌っていない・内声の右手親指が強すぎてな滑らかじゃない動画を見返してみると、確かにバスは歌っていないし内声の3音目(右手親指)の音が大きすぎるけど1回目のレッスンの時に言ってほしかった。もうすでに世界中にダメ演奏をさらしちゃった...
芸術という広い視点で自分の音楽性を考える
- 2018/04/26
- 06:47

音楽以外で芸術の世界に触れることってありますか?わたしは映画館や美術館に足を運びますし、コーヒーカップや食器類も好きな陶芸作家さんのものを使っていて、わりと音楽分野以外も好きなんです。なかでも好きなのは書道!高校時代は書道部に所属していました(渋い)昔の中国の石碑の写しを睨み、剣を構えるかの如く筆を持ち、その筆を硯におとし、墨をすわせて半紙を一刀…まぁ、一般的な書道です。ちなみに中国の石碑を参考に作...
『こどもの情景』vol.2 いまさらフェルマータ
- 2018/04/24
- 06:49

レッスンの記録『こどもの情景』の『異国から』前回、動画をUPしましたが続きで…コチラちなみにウィーン原典版では『知らない国々』『異国から』と『知らない国々』とでは、すこしニュアンスが違うように感じます。『異国から』だと、他国から来た人『知らない国々』だと、他国へ行くひと元のタイトルは『von fremden landern und menschen』google先生翻訳だと『外国の土地や人々から』なので『異国から』のほうが直訳に近いので...
【レッスン動画】 『こどもの情景』vol.1長い道のりの第一歩
- 2018/04/22
- 09:53
シューマン 『こどもの情景』 をレッスンに持っていきました。高校生活最後の年、「音大行くわけじゃないから好きなだけ弾きたい」と強烈先生に思いを伝えレッスンしてもらった曲集『異国から』『大変なこと』『夢(トロイメライ)』『こわいぞ』『眠る子供』『詩人のお話』結局、6曲弾いて予備校進学のためピアノ生活を終了しました。正直、『こどもの情景』が好きだったかというとそうでもなく、アシュケナージ演奏のCDも持っ...
ブルグミュラー徹底攻略①
- 2018/04/20
- 06:45

ブルグミュラーの教本は全音や音友社はじめ各社で出版されています。今回私が選んだのは『ブルグミュラー 25の練習曲 東音企』と『トレーニングオブアナリーゼ』『ブルグミュラー 25の練習曲 東音企画』公式サイトはコチラ『すなおな心』等、短い曲を見開き1ページで書かれています。また『貴婦人の乗馬』等、長い曲は観音開きのように折りたたまれていて、広げると譜めくりする必要がないという新設設計音符が大きく、適度に空間...
本気のピティナを有効活用
- 2018/04/18
- 06:37
最近ピティナが本気出してきたと思う。。①動画の充実以前からベートーヴェンやショパンといった大作曲家の動画は充実していましたが最近、日本人作曲家による作品の動画がかなり充実していておどろきますたとえば林光さん作曲の『島こども歌2』絶版なのか楽譜も見つからないしCDも…※古本で9000円前後で売り買いにされているが手が出ないオンデマンド楽譜(受注生産)でもいいので出版してほしいなぁ・②若手日本人作曲家の作品松下...
ブルグミュラーをリベンジする
- 2018/04/16
- 06:44
バイエルとソナチネの間の教材としてよく使用される教材、ブルグミュラー全曲に表題がついていてイメージが膨らませやすいですし、ロマン期のメロディがとても親しみやすい練習曲としても併用曲としてもとても優れています。大人になってからピアノをはじめられた方や再開された方にも人気の教材こんな、ありがたーーい教材を悪く言う奴はどこのどいつだい?私だよ(古っ)私も嫌いではないけどこの曲集ももまた因縁があって…---因縁...
カフェトークでピアノレッスンを受けた感想とメリット・デメリット
- 2018/04/14
- 09:26
カフェトークって知っていますか?Skypeを使って語学や音楽等のレッスンを受けることができるサービスのことで以前、ピアノ弾き合い会でお世話になったnopiaさんから教えていただきました。先日、Skypeの操作方法がわかったのだからレッスンを受けてみようと思い立ちピアノレッスンと楽曲分析を授業を受けてみたので、感想を書きます。【メリット】家で授業を受けることができるので、交通費/移動時間が節約できるワンポイントレッ...
手元を見ないで弾く方法について、私からの経験とアドバイス
- 2018/04/12
- 06:55
前回ピアノを再開しようと考えている方は鍵盤の位置(間隔や鍵盤の幅)を体で覚えているから不安に感じることないですよ。とブログに書いたのですが(コチラ)…※大人になってはじめられた方に対し失礼な記事だったかも。不快に思われた方がいましたら申し訳ありません。大人になってピアノをはじめられた方のブログも読ませていただいて、いつも刺激を受けています。ピアノでなくても、大人になって新しいことをはじめることはとても...