記事一覧

ピアノを再開に不安を感じられている方に伝えたいこと

1日でもピアノを弾かないければ、指が動かなくなってしまう?3年以上ブランクがあると、『はじめから』やり直すことになる?(((;゚Д゚)))ガクガク)))長年積み上げてきたものが、わずか数年でリセットされるだなんて…私なんて20年以上もブランクがある。以前のようには弾けないのはわかるけれども、また『はじめから』やり直しになるの?もはや楽譜すら読めなくなっているのではなかろうか。その状態で本当に楽しめるのだろうか。…と不...

続きを読む

教材一新の準備に取り掛かる

先生のアドバイスに従って、教材を一新することにしました。先生のアドバイスは『やさしい曲』『自分のレベルにあった曲』『むずかしい曲』をそれぞれ練習することでした。記事はこちら『やさしい曲』プレインベンション(バロック)---『自分のレベルにあった曲』ラジリテ(練習曲)下記から一曲ブルグミュラー25の練習曲(ロマン)カバレフスキーOp27(近現代)---『むずかしい曲』下記から一曲ソナチネアルバム1(古典)シューマン こどもの情景...

続きを読む

演奏の違いはアプローチの違い!いいこと言ったかも(笑

前回のトルコ行進曲を聴き比べして疑問に思ったのが『なぜこんなにも演奏に違いが出るのか』グールドは早く弾けないからゆっくり弾いたわけではないですし、ホロヴィッツはピアノが壊れていたからノンレガートになっているわけではないです。ちなみに本日、いいことを言う予定です---色を表現するための基本色(シアン、マゼンダ、イエロー)。これらを混合することであらゆる色を生み出せる。---音楽も同じようにいろいろな要素を...

続きを読む

ピアニストの演奏を聴き比べしてみる

ピアニストの演奏を聴き比べすることに「演奏自体を楽しむものであって、聴き比べるなんてナンセンスよ!」とおっしゃる方がいます。たしかに『良い演奏』は比較対象がなくても『良い演奏』であることに変わりがないので聴き比べなど無用と言いたい気持ちもわかるのですが作品をいろいろな角度から聴くことで、作品の特徴を理解することが出来たり自分の好みが明確になったりすることがあると思います。…まぁ、楽しみ方の一つ(ざ...

続きを読む

年度初めの目標設定

8月からピアノを再開しましたが今まで準備運動でこれからいよいよ本格始動!!自分の希望、今のレベルや先生からのアドバイスを考慮してピアノ教材選びが紆余曲折しましたが、最近ようやく方向性が見えてきました(方向性だけで半年間も迷走)ピアノ再開とほぼ同時期にこのブログも始めましたが、皆さんのピアノに対する考え方や普段の練習方法等参考になる話がいっぱい。実際はnopiaさんとしかお話をしたことがないのですが、もはや...

続きを読む

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング