記事一覧

ピアノを習う利点のひとつ

子供たちは1、2ヶ月で合格するのだろうなぁ

毎日練習しても一向に上達せず、思わず卑屈な考えになっている
ツェルニー30番もインベンションも実際に弾けていないのだから合格できないのは仕方がないのですけれどね。
※忖度で合格になるなら不合格のままでいいと思っていますし。

ただ、4ヶ月間毎日練習しても合格できないのであれば実力不相応(自分にはまだ早いのじゃないだろう)かと考えてしまう。。

ブルグミュラー25の練習曲やプレインベンションに戻ろうかな
でも先生に(合格基準を下げて欲しいと)誤解を与えて困らせる可能性もあるしなぁなど
色々考え込んでいたら、いつの間にかツェルニー30番13曲目合格しました。

スキルアップしたと言うより体が慣れて弾けるようになっただけなのでは?
合格してもなお気が重いですが、、再来週までに14番の譜読みをしなければいけばならず、落ち込んでいる暇はありません!

悩んでも落ち込んでもドンドン先に進んでいく
それがピアノを習う利点のひとつですね。

私の場合、背中を押してくれる、前へ引っ張ってくれるひとがいないと、壁にぶち当たってはすぐに来た道を戻ろうとしてしまう
※実際、バイエル/メトードローズ/トンプソンを弾いて遊んでいますし

先生に"ここまで弾ければ大丈夫”と太鼓判を押してもらえることで気持ちこの整理がつく
↑もちろん先生なら誰でも良いわけではなく自分が信頼している先生だからこそですね

やはり私には先生が必要、レッスンが必要。
独学では続けられません※独学で練習されているかた、本当に尊敬!





現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村
関連記事

コメント

No title

なんかわかります…
私は諸事情によりしばらくレッスン休んでたんですけど(ブログ読むのも)、その間に初級に戻りたい病にかかりまして実際もどちゃってるんです(;´д`)
かつさん、ピアノアドベンチャーって知ってますか?
今それのレベル3やってるんです。
私の希望で 笑笑
それとカワイ出版のピアノステージA…
先生には中級レベルを勧められてるんですけど、曲のレベルを上げると達成感が感じられなくなっちゃって楽しくないんです。
いくら練習しても出来ない病を発病してしまうんで。
やっぱ、ソルフェージュの基礎力ないからだなってつくづく思うんですよね…´д` ;

No title

かつさん、こんにちは(^○^)
子供の頃の合格基準と大人の合格基準は違うと思います。
あまり気にする必要はないのでは(^_^;) 
ただ、合格出来ない理由がわからない場合は、先生に聞いて、改善方法を教えて貰う必要があると思います。
ツェルニー30、私は今はスケール練習のために、関連性のある曲を片手のみ弾いています。
片手だけなのに、合格するのに1ヶ月以上にかかってますが…でも、モーツァルトのソナタ弾くには、スケールが出来ないとダメなんですよね。
ショパンになるともっとダメダメ!! でも、とにかく、先生を信じて練習しています。
仕事してると転勤とかで、練習出来なくなる日がくるんじゃないか…最近は合格出来ないより、こちらのほうが心配です。

Re: No title

たぬぴょんさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

そうでしたか。。
私はたぬぴょんさんがいない間、初級に戻りたい病と大曲を弾きたい病を行ったり来たりしていました(しかも現在進行形)
(;´Д`)
教本ピアノアドベンチャーですよね。名前は知っていましたが実際手に取ってみたことはなく…全音のホームページで立ち読みしてきました。
同じアメリカの教本、トンプソンともまた違う…
楽典的要素&作品にくわえ、弾きかた(テクニック)や練習曲もあって「一冊で完結します!」という感じですね。
最初のページはバイエルっぽいのに、中盤からどんどん難しくなって進みが早い!
(理解力のある)大人のかたや『初級に戻りたい病』を患ってしまった患者様にはピッタリかも
((´∀`))ケラケラ
私も欲しくなりました♪

曲のレベルを上げると達成感がなくなる、、ありますよね。
必死になってゴールだけを目指し演奏して、、結局何も表現できず楽しむこともできずに終わってしまう
私もそれでソルフェージュを習い始めましたが、、、ソルフェージュもまた挫折して戻りたくなる病を発症します
(;´Д`)

Re: No title

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます!

私のこどもの頃と比較して、、というより、先生の生徒さん達を見て何となくそう感じました。
※先生は子供だからと言って合格基準を下げるようなことはしないと思いますし

また子供たちの(ツェルニーを弾いている)演奏動画を見ても皆さん上手!
まぁ動画をアップするような子供たちは親御さまが熱心か腕に自信がある子供たちかもしれませんね。
(;´Д`)
合格の理由がわからないというより、先生の言っていることが出来ないことがほとんど。
なので合格できないことには不満がないのですけれど、自分のふがいなさにイライラしてしまいます。

古典の作品はとにかくスケール!
とくにモーツァルトはスケールの滑らかさが命ですよね。
ハイドンはさり気ない装飾音、ベートーヴェンは抑揚の利いたスケール/トレモロ/連打音
私なら1ヶ月どころか半年、1年とかかりそうです。。。
※以前、ハイドンを弾きたい!と息巻いていましたが本番で古典派の作品を弾く勇気がなくてやめました。

>仕事してると転勤とかで、練習出来なくなる日がくるんじゃないか
わかります!!!
あと、先生がピアノ教室を辞められてしまうのではないかと。。
定年後、好きなだけピアノを弾いて…と夢が広がっていますが、、先生も元気でいてもらわないと困ります!

No title

13番合格おめでとうございます♪安定の演奏ですね。

>悩んでも落ち込んでもドンドン先に進んでいく
それがピアノを習う利点のひとつですね。

分かります。同じです。

練習曲が進まないと落ち込みますが、合格の基準って人によってまるっきり違うのであまり落ち込まなくてもいいんじゃないでしょうか。
なぜこれで?と思う演奏でどんどん進む方もいるし、なぜこれで?と思うのに先生が合格にしない演奏もあるので(^_^;)

というわたしはインベンションとツェルニー30番練習当時、しょっちゅう落ち込んでいました。
人のことだから冷静に見れるという(笑)

そして自分のツェルニー30番を聞き返すと、特に終曲なんか、よくもまあこれで合格したなあ!と思うひどい演奏でした。
それもそのはず、先生はもっとやらせたそうだったのに希望して終わりにしてもらったのです。最後の曲ぐらいもっと頑張ればよかった・・・(T.T)

どうでもいいことで長くなってすみません。
次の14番も鬼難しかった記憶です。
頑張って下さい!^^

Re: No title

ねこぴあのさん、こんにちは
コメント&いつも演奏を聴いていただきありがとうございます!

こんなに弾けていないのに大丈夫なんだろうかと不安になりますが、、信頼している先生がOKならそれで良し!先に進んで問題なし!と思えますよね。
独学ならきっと先に進めず悩んでいる、どんどん簡単な作品に戻っていくように思います。
※もしくは「まぁいいか」と全然習得できていないのに先に進んでしまうか…
(;´Д`)

インベンションやツェルニーは雰囲気で誤魔化せない(それ以外も誤魔化しきれていないけれど、、というか誤魔化す前提が間違っているけれど)
弾けていないのが自分でもわかるから落ち込みますよね。

Youtubeでツェルニー30番の演奏動画を探すとねこぴあのさんの演奏が出てくることがあります。
(いま現在と比べると弾きかたも演奏の雰囲気も違うように見えますが)練習曲の目的を意識し、しっかりと弾かれているよう感じました!
やっぱり人のことだから冷静に見れますよね♪
(*´艸`*)

私はこどもの頃にツェルニー30番を終えて40番に進みましたが、25番以降は(弾かずに)飛ばしていました。
↑25番以降は私にはまだ早い、40番の最初のほうが簡単。という意図だったと思います。
なので今度こそは全曲制覇を目指して頑張ります!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング