小学生のとき、(ピアノを習っていない)友達から誰で弾ける曲を教えてもらいました。
ネコふんじゃった?チューリップ?
Non、そんな難しい作品ではありません!
友だちが得意げに「秘技、ドラえもん弾き」と言って披露してくれたのがこちら↓
た、確かに簡単だけれど…ドラえもんは腕が短いから黒鍵に届かないと思う。。
それ以前に、ドラえもんなら『誰でもショパン』なるひみつ道具(見た目は食パンで誰でもピアニストのように弾けちゃう)を持っていそう
など言いたいことは色々あると思いますが、、
指を動かさなくても手首の回転運動でピアノを弾くことが出来る!というお手本のような作品かも。
皆さんはピアノを弾くときに手首の回転を意識していますか?
※実際は前腕を回転させると思いますが一般的な表現として手首の回転運動と書きました。
また回転の仕方も様々あるようですが、詳しくはわかりませんので手を横に振る、もしくはドアノブを回すような動き全般とします。
コチラピアニストの伊藤憲孝さんが手首の回転運動について詳しく分かりやすく解説されていますので、ぜひご参考下さい!
なるほど。
今まで指1本1本に神経を行き渡らせ全ての音をコントロール出来るよう意識し練習してきましたが、、手首の動きも重要なんですね
※手首の回転で演奏するに向かない作品(シューマンやチャイコフスキーのような多声音楽)もあるので、やはり指の独立も重要だとは思いますが、古典派の作品や速い動きを必要とするエチュード系の作品には効果がありそう...というか必須かも。
先日、先生から「指だけでなく手首の横の動き(回転)を使うと弾きやすいですよ」と指摘され意識するようになりましたが…当方、指弾き歴10年以上!!
手首がコチコチに固まって状態のため大変難しい。
手首を回転する分だけ打鍵するタイミングが早くて右手/左手の音が揃いません!
助けて、ドラえもん!!
『誰でもショパン』を、、、それは難しいのでドラえもん弾き(奏法?)で手首の回転をマスターしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
指を使って弾くと音の粒がクリアに聴こえますが、手首を使って弾くと音と音のつながりが滑らかになるような感じがします。
指の独立か手首の回転かという問題ではなくて(指と手首の)配分を色々変えながら音色を変えていくのかな。。そんな印象です。
現在募集中の企画はコチラ!!
にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-