記事一覧

ソルフェージュで中年の枯れかけた才能も健やかに育つ?!

誰も興味無いかもしれませんが、、
「伴奏付のレッスンって何?」と思われたかたもいるかも知れませんので、レッスンの基本的流れ(私の場合)をまとめました。
少し勉強をすれば独学でも大丈夫かなぁと思いますので興味がありましたら皆さんもぜひ♪

使用している教材は呉暁さん著『才能を育てる子供のソルフェージュ』
まず、宿題(予習)としてレッスンの前に下記の内容を楽譜に書き込みます

・和声音/非和声音の判別
伴奏1

・和音記号付(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)
伴奏2

・和音進行(カデンツ)付(T(トニック)/S(サブドミナント)/D(ドミナント))
・終止形判断(完全終止/不完全終止/半終止etc)
伴奏3


「何だか難しそう…」と感じるかもしれませんが、子供用の教材なので基本的(簡単)な作りの作品ばかり
※「才能を育てる」、中年の枯れかけた才能も健やかに育つかしら?!


レッスンは楽譜に書き込んだ内容について答えあわせをするのではなく、実際に演奏(和音進行を見ながら右手旋律/左手伴奏)するので、伴奏は事前に考えておかなければいけません!

・3拍子分散和音(ドミソ系)かズンチャッチャ(ワルツ)のリズム
・4拍子アルベルティバス(ドソミソ系)
・2拍子系(6/8)分散和音(ドミソ系)×2回

私の伴奏ヴァリエーションが乏しすぎる!!
まぁ、旋律を聴いて音楽の流れ(和音進行)を感じ取ることを目的であって、伴奏をつけること自体が目的じゃないから…
(;´Д`)言い訳!


ただ、、
・非和声音を意識(経過音/刺繍音は控えめに倚音は強調)
・和声感を意識(Ⅰ<IV<V)
・終止形を意識(半終止や不完全終止は続く感を、完全終止は終わり感を)など演奏については色々と指摘を受けるので、自分なりにアーティキュレーションを付けて弾けるよう練習する必要があります。


子供用の教材ですからね、演奏するのは楽勝♪
…じゃない!!じつはこれが一番大変!
一音だけ音が飛び出たり、弱々しくなったり、
音が平坦だったり、クレッシェンド/デクレッシェンドが不自然だったり、、とにかくあらが目立つ!
普段、音数やペダルの量で誤魔化して弾いているのだろうなぁ…演奏の程度が知れるわ!
(´Д⊂グスン

ピアノを弾く上でソルフェージュが必須か(もしくは役に立つか)どうかは私にもわかりませんが、
『音楽の基礎能力を鍛える訓練』というのは色々実感します。

現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

もしやランラン!?

かつさん こんにちは

おおおー!お友だち、天才じゃないですか?
以前、ランランがリンゴだかオレンジだかを右手で転がして、ショパンの「黒鍵」を弾いているのを見て衝撃をうけたのですが、それよりも早くこの弾きかたを発見した子供がいたとは…
というか、この方、国籍と名前をかえて、ピアノのスーパースターになってたりしませんか??

手首問題ですね~。上の話とは少し違うかもしれませんが、ブラームスを練習している時に、先生から「指先は固く、手首は柔らかく」と言われましたよ…。
体の部分を同時に細かく固くしたり柔らかくしたりって、「ターミネーター2」のT-1000じゃないんですから…。
ピアノを上手に弾くためには、どんどんタイプ進化を遂げないといけないのですね。

「誰でもショパン」私もぜひ食べてみたい♪。

Re: もしやランラン!?

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます!

はい、ランランにドラえもん奏法を教えたって言っていました!!
ウ(´∀`)ソ
テレビや雑誌でお見かけしないので

ピアノ界のスーパースターにはなっていませんが、主婦発明家になっている可能性はありますね…
(もしかするとこの曲には元ネタがあるかもしれませんが)新たな奏法を生み出してしまうのですから!

>指先は固く、手首は柔らかく
先日、私も同じことを言われました!!!そして私も「無理だよねぇ」と思いました
(* ´艸`)クスクス

手首の力を抜くと指先までフニャフニャになるし、指先を固めようとすると手首も固くなってしまう…本当に難しい
ピアノの奏法も日進月歩、毎日の練習が必要ですね
誰か『誰でもショパン』を開発してくれないかなぁ…お友達、頼んだ!!!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログランキング