コメント
ハイドン大好き!
かつさんこんにちは。私はハイドンが好きでして…春にはステップで弾く予定で練習に励んでいます。でも周囲で弾いている人、いません。練習会などで弾くと“ハイドン弾くなんてえらい”と、ただ弾いただけで褒められます😅
ハイドンって“お出汁”みたいに一見地味だけど丁寧な仕事が必要だな、と思います。そして大変さを見せず、涼しい顔で弾かなきゃいけなくて大変!でも勉強になるので、ハイドン回帰はなるほどと思います。
ハイドンは弦楽四重奏が好きです。あたたかい音がして、きっといい人だったんだろうな、と思います!
ハイドンって“お出汁”みたいに一見地味だけど丁寧な仕事が必要だな、と思います。そして大変さを見せず、涼しい顔で弾かなきゃいけなくて大変!でも勉強になるので、ハイドン回帰はなるほどと思います。
ハイドンは弦楽四重奏が好きです。あたたかい音がして、きっといい人だったんだろうな、と思います!
Re: ハイドン大好き!
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
まさかのハイドン好き、現る!
((´∀`))ケラケラ
>ハイドンを下目に見る
だなんて失礼いたしました!!!
(;´Д`)
じつは最近私もハイドンに激ハマり中でして…
XVI-23(第38番)、32(第32番)、34(第53番)、52(第62番)素敵な作品がたくさんありますよね
※作品数が多すぎる&作品番号が煩雑すぎる!
気難しいモーツァルト、ベートーヴェンとも親しい関係を築けるくらいですから相当いいひとだったはずですよ(想像)
優しさユーモアさが作品にあらわれていますよね。
春のステップ頑張ってくださいね♪♪
そのまえに発表会?メンデルスゾーンの舟歌も頑張ってください!
コメントありがとうございます♪
まさかのハイドン好き、現る!
((´∀`))ケラケラ
>ハイドンを下目に見る
だなんて失礼いたしました!!!
(;´Д`)
じつは最近私もハイドンに激ハマり中でして…
XVI-23(第38番)、32(第32番)、34(第53番)、52(第62番)素敵な作品がたくさんありますよね
※作品数が多すぎる&作品番号が煩雑すぎる!
気難しいモーツァルト、ベートーヴェンとも親しい関係を築けるくらいですから相当いいひとだったはずですよ(想像)
優しさユーモアさが作品にあらわれていますよね。
春のステップ頑張ってくださいね♪♪
そのまえに発表会?メンデルスゾーンの舟歌も頑張ってください!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
鍵コメにせずとも、誰も見ていないですよ🤣
ではレッスンに持っていかなかったほうは私達(ピアノサークルの仲間)だけで楽しむとして、
レッスンで持っていくほうは…やっぱり私達も楽しむ!
※結局どちらも弾いてもらう😂
楽しみに待っていますね!あと再来月、頑張ってください!!
コメントありがとうございます!
鍵コメにせずとも、誰も見ていないですよ🤣
ではレッスンに持っていかなかったほうは私達(ピアノサークルの仲間)だけで楽しむとして、
レッスンで持っていくほうは…やっぱり私達も楽しむ!
※結局どちらも弾いてもらう😂
楽しみに待っていますね!あと再来月、頑張ってください!!
No title
こんにちは
私は聴くだけですが、ハイドンの曲をよく取り上げます、
交響曲でも言えますが、ただ普通に上手に演奏しただけでは退屈に感じます;
曲の聴き所を見出し、それを明確に表現するとワクワクする魅力が出てくる、ハイドンの曲は"楷書的"と言われますがそこもよく整え、指揮者やオケにとっても難しいと言われますね。
私は聴くだけですが、ハイドンの曲をよく取り上げます、
交響曲でも言えますが、ただ普通に上手に演奏しただけでは退屈に感じます;
曲の聴き所を見出し、それを明確に表現するとワクワクする魅力が出てくる、ハイドンの曲は"楷書的"と言われますがそこもよく整え、指揮者やオケにとっても難しいと言われますね。
Re: No title
michaelさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
>ただ普通に上手に演奏しただけでは退屈に感じます
わかります!コンクールに上位入賞するようなかたやピアニストでさえも「速いテンポで凄いけれど…なんだか退屈」という演奏を見かけます。
>ハイドンの曲は"楷書的"と言われますが
初めて聞きました、そうなんですね!
子供の頃は「モーツァルトの作品って綺麗だけれどつまらない」と思っていましたが、きっとハイドンもそうなのでしょうね。
むしろハイドンのほうがバロックの調和と古典派の優美があり"楷書的"なのかな
ハイドンに挑戦することがありましたら欧陽詢『九成宮醴泉銘』を思い浮かべて演奏してみます!
↑書道好き♪だけれど楷書は苦手。。
コメントありがとうございます!
>ただ普通に上手に演奏しただけでは退屈に感じます
わかります!コンクールに上位入賞するようなかたやピアニストでさえも「速いテンポで凄いけれど…なんだか退屈」という演奏を見かけます。
>ハイドンの曲は"楷書的"と言われますが
初めて聞きました、そうなんですね!
子供の頃は「モーツァルトの作品って綺麗だけれどつまらない」と思っていましたが、きっとハイドンもそうなのでしょうね。
むしろハイドンのほうがバロックの調和と古典派の優美があり"楷書的"なのかな
ハイドンに挑戦することがありましたら欧陽詢『九成宮醴泉銘』を思い浮かべて演奏してみます!
↑書道好き♪だけれど楷書は苦手。。