コメント
No title
かつさん、こんにちは。選曲へのこだわり、興味深く読ませてもらいました。先生の得意分野とテーマのある選曲って今まで考えたこともなかったです。マズルカマスター、カッコいいですね。私の先生はオールマイティで特に得意分野がなさそう。私自身の好みはミーハーなので、超有名曲、大曲、難曲が多いです。先日は選曲の好みも年月とともに変わる可能性もあるという話も聞きました。私はまだ再開2年目だからミーハー選曲なのかもしれませんね。かつさんそのうちマズルカ習いにダンスクラスとか行ってるかもしれませんね。
拡散する選曲…
かつさん こんにちは
私は、いろいろ弾きちらかしていますが、
>●先生の好み/得意としている作品
に近いかなあ。
現在2人の先生に教わっていますが、1人めの先生にはBB(バッハとブラームス)、2人めの先生にはドビュッシーなどフランスもの、及びロシアや日本の現代ものを主に教わっています。
最初は、バッハとブラームスだけで満足だと思っていたのですが、どちらも重いし、仕上がるのに年単位で時間がかかるので、2人めの先生に教わるようになって、世界が開けてなかなか楽しいです。
レア曲の選定についても、2人めの先生にいろいろお世話になってます。
そんなわけで、曲の選定は拡散する一方なのですが、最近、弾いてみたいと思う曲に、ある傾向があることに気づきました。それは…
小学生男子がコンクールで弾きがちな曲
です。
子供のコンクールの曲は、ショパン、ベートーヴェンなどの大曲ももちろんあり、学年が上になるほどこうした曲の占める比率が多くなるのですが、小学生くらいだと、けっこう風変わりな尖った曲を弾いている子も多い。特に、男子ですね。なぜだろう。
基本的に先生が選ぶのでしょうが、本人が嫌いだったり、理解できなければ、完成まで持っていけないと思うので、やっぱり好きで弾いているんでしょう。プロコフィエフとか、バルトークとか、邦人作曲家とか、単品で弾くこともあり、バッハと組み合わせて弾くこともあり…。カッコいいんですよ、これが♪。
…ピアノを再開した時には、「そのうちに、ショパンのノクターンとか、しっとり弾けるようになるかなあ♪」と漠然と思っていたのですが、気付いたら流されていく方向は「小学生男子」。
どんどんショパンのノクターンが遠ざかっていく…。
私は、いろいろ弾きちらかしていますが、
>●先生の好み/得意としている作品
に近いかなあ。
現在2人の先生に教わっていますが、1人めの先生にはBB(バッハとブラームス)、2人めの先生にはドビュッシーなどフランスもの、及びロシアや日本の現代ものを主に教わっています。
最初は、バッハとブラームスだけで満足だと思っていたのですが、どちらも重いし、仕上がるのに年単位で時間がかかるので、2人めの先生に教わるようになって、世界が開けてなかなか楽しいです。
レア曲の選定についても、2人めの先生にいろいろお世話になってます。
そんなわけで、曲の選定は拡散する一方なのですが、最近、弾いてみたいと思う曲に、ある傾向があることに気づきました。それは…
小学生男子がコンクールで弾きがちな曲
です。
子供のコンクールの曲は、ショパン、ベートーヴェンなどの大曲ももちろんあり、学年が上になるほどこうした曲の占める比率が多くなるのですが、小学生くらいだと、けっこう風変わりな尖った曲を弾いている子も多い。特に、男子ですね。なぜだろう。
基本的に先生が選ぶのでしょうが、本人が嫌いだったり、理解できなければ、完成まで持っていけないと思うので、やっぱり好きで弾いているんでしょう。プロコフィエフとか、バルトークとか、邦人作曲家とか、単品で弾くこともあり、バッハと組み合わせて弾くこともあり…。カッコいいんですよ、これが♪。
…ピアノを再開した時には、「そのうちに、ショパンのノクターンとか、しっとり弾けるようになるかなあ♪」と漠然と思っていたのですが、気付いたら流されていく方向は「小学生男子」。
どんどんショパンのノクターンが遠ざかっていく…。
こんばんは。
私は3ヶ月に一度、練習内容を見直す方針&常に楽譜5冊くらいに取り組んでいるので、選曲はわりとカジュアルです。精読というより多読タイプですね。とにかくたくさん弾いてみて、ピンっ💡ときたものの中からもう少し深めたい曲を選んでいます。
でも一曲とじっくり向き合うやり方も素敵だと思います。飽きっぽい私には真似できません。
かつさんはマズルカ好きなのですね。某ピアニストさんが「ワルツはおしゃれで洗練されたよそゆきのショパン、マズルカは家でくつろいでる感じでショパンの本音だと思う」というようなことをおっしゃっていたのに興味を持って、楽譜を買ったのですが取っ付きにくく感じてまだ一音も弾いていません。ぜひマズルカの魅力も記事にして下さいませ♪
私は3ヶ月に一度、練習内容を見直す方針&常に楽譜5冊くらいに取り組んでいるので、選曲はわりとカジュアルです。精読というより多読タイプですね。とにかくたくさん弾いてみて、ピンっ💡ときたものの中からもう少し深めたい曲を選んでいます。
でも一曲とじっくり向き合うやり方も素敵だと思います。飽きっぽい私には真似できません。
かつさんはマズルカ好きなのですね。某ピアニストさんが「ワルツはおしゃれで洗練されたよそゆきのショパン、マズルカは家でくつろいでる感じでショパンの本音だと思う」というようなことをおっしゃっていたのに興味を持って、楽譜を買ったのですが取っ付きにくく感じてまだ一音も弾いていません。ぜひマズルカの魅力も記事にして下さいませ♪
Re: No title
Gariさん、こんいちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!!
わたしの場合、弾いてみたい曲はたくさんあるのですが、「絶対この曲を弾きたい!」という作品はないので…
選曲は楽しいのですが最終的に迷いつかれて面倒になるんです。。
(;´Д`)
なので「先生に師事している間はロシア作品を勉強する!」と決めておけば選曲がしやすい♪
それでも弾きたい曲がたくさんあり困るのですけれどね。
あと自分には(作曲家や時代区分的に)どういう作品が似合うか聞いてみるのもおもしろいですよ
以前習っていた先生に「かつさんはシューベルトとかが似合う」と言われてその気になりましたもの
((´∀`))ケラケラ
>超有名曲、大曲、難曲
そういう選曲も良いですよね。弾きたい曲を片っ端から弾くのも良いと思います!
「この作品を弾きたい!」と思う一曲があるのは羨ましいです。
マズルカの踊り…
じつはずっと習いたいと思っているのですが教えてくれる場所がなくて。
バレエでマズルカの踊りがあるのですが、おそらくバレエのマズルカは本来の踊りとは違うでしょうし…
ポーランド出身のかたを捕まえて教わるしかなさそうです
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありません!!
わたしの場合、弾いてみたい曲はたくさんあるのですが、「絶対この曲を弾きたい!」という作品はないので…
選曲は楽しいのですが最終的に迷いつかれて面倒になるんです。。
(;´Д`)
なので「先生に師事している間はロシア作品を勉強する!」と決めておけば選曲がしやすい♪
それでも弾きたい曲がたくさんあり困るのですけれどね。
あと自分には(作曲家や時代区分的に)どういう作品が似合うか聞いてみるのもおもしろいですよ
以前習っていた先生に「かつさんはシューベルトとかが似合う」と言われてその気になりましたもの
((´∀`))ケラケラ
>超有名曲、大曲、難曲
そういう選曲も良いですよね。弾きたい曲を片っ端から弾くのも良いと思います!
「この作品を弾きたい!」と思う一曲があるのは羨ましいです。
マズルカの踊り…
じつはずっと習いたいと思っているのですが教えてくれる場所がなくて。
バレエでマズルカの踊りがあるのですが、おそらくバレエのマズルカは本来の踊りとは違うでしょうし…
ポーランド出身のかたを捕まえて教わるしかなさそうです
Re: 拡散する選曲…
BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます。
&
返信が遅くなり申し訳ありません!!
おふたりの先生に師事していることは知っていましたが、教わっている作品が異なっていたのですね?!
バッハは短い作品がたくさんありますが内容が深いですし、ブラームスに至っては全て大曲かのよう。たしかにそれでは年単位になるでしょうし大変ですね。。
※BB鉛筆さんがブラマスだったとは※ブラマス=ブラームスマスターの略
もうひとりの先生は色々幅広く習っていらっしゃるのですね。
田中カレンさんの作品やプロコフィエフの束の間の幻影はコチラの先生に教わったのでしょうか?
バッハやブラームスを極めていくのも、新たな発見があり勉強になりますが次から次へと新し作品に挑戦するのもまた勉強になりますよね
>小学生男子がコンクールで弾きがちな曲
わかる!わたしも演奏効果の高い派手目の作品や少し風変りな作品がすき!!
バルトークや邦人作品などガチャガチャした作品や民俗調の作品、大好きです
「男の子は暗くて激しくてカッコいい作品が好きですよね」
わたしもこどもの頃はそうでしたし、そう思っていたのですが、、
先生曰く「最近の男の子のほうはショパンのノクターンやワルツなど優雅で美しくしっとりとした作品を好み、女の子のほうが派手めで大曲傾向にあります」と仰っていました。
なのでBB鉛筆さんは最近の女子傾向ですよ、大丈夫!!
((´∀`))ケラケラ
BB鉛筆さんのノクターン、たしかにあまりイメージはないですが聴いてみたいです!
来週あたりからスタプラのログに「ノクターン」があることを期待していますね
(*`艸´)ウシシシ
コメントありがとうございます。
&
返信が遅くなり申し訳ありません!!
おふたりの先生に師事していることは知っていましたが、教わっている作品が異なっていたのですね?!
バッハは短い作品がたくさんありますが内容が深いですし、ブラームスに至っては全て大曲かのよう。たしかにそれでは年単位になるでしょうし大変ですね。。
※BB鉛筆さんがブラマスだったとは※ブラマス=ブラームスマスターの略
もうひとりの先生は色々幅広く習っていらっしゃるのですね。
田中カレンさんの作品やプロコフィエフの束の間の幻影はコチラの先生に教わったのでしょうか?
バッハやブラームスを極めていくのも、新たな発見があり勉強になりますが次から次へと新し作品に挑戦するのもまた勉強になりますよね
>小学生男子がコンクールで弾きがちな曲
わかる!わたしも演奏効果の高い派手目の作品や少し風変りな作品がすき!!
バルトークや邦人作品などガチャガチャした作品や民俗調の作品、大好きです
「男の子は暗くて激しくてカッコいい作品が好きですよね」
わたしもこどもの頃はそうでしたし、そう思っていたのですが、、
先生曰く「最近の男の子のほうはショパンのノクターンやワルツなど優雅で美しくしっとりとした作品を好み、女の子のほうが派手めで大曲傾向にあります」と仰っていました。
なのでBB鉛筆さんは最近の女子傾向ですよ、大丈夫!!
((´∀`))ケラケラ
BB鉛筆さんのノクターン、たしかにあまりイメージはないですが聴いてみたいです!
来週あたりからスタプラのログに「ノクターン」があることを期待していますね
(*`艸´)ウシシシ
Re: タイトルなし
momokaoyuyuさん、こんにちは
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません!!
>常に楽譜5冊
Σ(゚Д゚)THE 多読!凄いですね!
じつはわたしも飽きっぽくて同じ作品を半年も練習すると嫌になるのですが、、、それ以上に読み嫌いで小品や簡単にアレンジした作品でも時間がかかるのでmomokaoyuyuさんのように多読は出来ません!
※もはやピアノには向いていないレベル?!
本当は色々な作品をバランス良く練習したほうが良いんですよね。
ワルツやノクターンのようなロマンチックな作品は嫌いな人はいないように感じますが、マズルカは好き/嫌いがハッキリと分かれますよね。。
わたしは洗練された美しい作品にあまり魅力を感じなくて…
マズルカはアクセント/スタッカート/スラーのかかり方が細かくて譜読みしていても嫌になりますが、仕上がるにつれて音楽が踊りだすような感覚が楽しいのですよね
先日、山本貴志さんのマズルカ講座で「「マズルカは難しい!」と言われますがそれぞれのマズルカがあっていい。難しく考えず楽しんで弾けばいい。」と仰っていましたよ!
>マズルカの魅力も記事にして下さいませ♪
ありがとうございます!!ほとんどのかたは興味がないように思いますが…今度書いてみますね
コメントありがとうございます!
&
返信が遅くなり申し訳ありません!!
>常に楽譜5冊
Σ(゚Д゚)THE 多読!凄いですね!
じつはわたしも飽きっぽくて同じ作品を半年も練習すると嫌になるのですが、、、それ以上に読み嫌いで小品や簡単にアレンジした作品でも時間がかかるのでmomokaoyuyuさんのように多読は出来ません!
※もはやピアノには向いていないレベル?!
本当は色々な作品をバランス良く練習したほうが良いんですよね。
ワルツやノクターンのようなロマンチックな作品は嫌いな人はいないように感じますが、マズルカは好き/嫌いがハッキリと分かれますよね。。
わたしは洗練された美しい作品にあまり魅力を感じなくて…
マズルカはアクセント/スタッカート/スラーのかかり方が細かくて譜読みしていても嫌になりますが、仕上がるにつれて音楽が踊りだすような感覚が楽しいのですよね
先日、山本貴志さんのマズルカ講座で「「マズルカは難しい!」と言われますがそれぞれのマズルカがあっていい。難しく考えず楽しんで弾けばいい。」と仰っていましたよ!
>マズルカの魅力も記事にして下さいませ♪
ありがとうございます!!ほとんどのかたは興味がないように思いますが…今度書いてみますね