コメント
No title
大変興味深く拝読しました。難しそうですが、すっごく勉強になりそうですね。
>ヘ長調でシが聞き取れたら♭シを疑う
なるほど理論的ですね!
リズム練習の難しさも伝わってきました。
前の前のピアノの先生に、一度だけお試しでやっていただいたことがあるのですが、旋律が無い状態でリズムを取ろうとしたら笑っちゃうくらい聞き取れてなくてボーゼン・・・
打楽器奏者の人は脳の構造が違うのだと思いました(笑)。
>ヘ長調でシが聞き取れたら♭シを疑う
なるほど理論的ですね!
リズム練習の難しさも伝わってきました。
前の前のピアノの先生に、一度だけお試しでやっていただいたことがあるのですが、旋律が無い状態でリズムを取ろうとしたら笑っちゃうくらい聞き取れてなくてボーゼン・・・
打楽器奏者の人は脳の構造が違うのだと思いました(笑)。
Re: No title
やぢまさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありませんでした!
(。-人-。)
いまソルフェージュのほかに和声法についても勉強しているのですが、
アナリーゼや音楽理論のようなものは演奏の役に立つかはわかりませんが奥が深くておもしろいです!!
音の聴き取りかたって教わったことがなかったので、ハ長調であろうとヘ長調であろうと絶対音感でどうにかしようとしていました
※絶対音感などないくせに…
先生のアドバイスは相対音感による聴音なのでしょうか?そういう方法もあるんだなぁと勉強になりました!
>旋律が無い状態でリズムを取ろうとしたら笑っちゃうくらい聞き取れてなくてボーゼン
それです、それ!
リズムにのって旋律を弾いているのではなくて、旋律でリズムをとっていたの?!と自分でもびっくり
ピアノが下手な理由をひとつずつクリアしていこうと思ったら、逆に増えてしまいました
(;´Д`)
コメントありがとうございます♪
&
返信が遅くなり申し訳ありませんでした!
(。-人-。)
いまソルフェージュのほかに和声法についても勉強しているのですが、
アナリーゼや音楽理論のようなものは演奏の役に立つかはわかりませんが奥が深くておもしろいです!!
音の聴き取りかたって教わったことがなかったので、ハ長調であろうとヘ長調であろうと絶対音感でどうにかしようとしていました
※絶対音感などないくせに…
先生のアドバイスは相対音感による聴音なのでしょうか?そういう方法もあるんだなぁと勉強になりました!
>旋律が無い状態でリズムを取ろうとしたら笑っちゃうくらい聞き取れてなくてボーゼン
それです、それ!
リズムにのって旋律を弾いているのではなくて、旋律でリズムをとっていたの?!と自分でもびっくり
ピアノが下手な理由をひとつずつクリアしていこうと思ったら、逆に増えてしまいました
(;´Д`)