記事一覧

夏の北海道、暑すぎて思考回路が捻じ曲がる

連日の真夏日/猛暑日、暑いですね!!
北海道は本州のように湿度が高いわけではないので日陰に入れば涼しい♪
朝晩の温度が低いので寝るときは快適♪

…そんなの迷信ですからね!!いや迷信でもないけれど!(結局どっちなのよ)
北海道の住宅にはエアコンがほとんどついていないからピアノの練習がメチャクチャ大変で、最終手段はスタジオを借りる!
※けれど安いところだと扇風機しかない…もはや絶望。けれどないよりは良い

ただ長い間、雪に閉ざされた世界で生活しなければならないわたしたちは暑い夏でもセミのごとく動き回る。
家にいたって暑いのだもの。。
普段からアクティブなわたしもより一層、無駄なほどに色々と動いてしまいます。。


先日、先生から「打鍵後に脱力する意識はあるけれど、ワンテンポ遅い」とご指摘をいただきました。。
確かに脱力もそうですが、この年になると瞬発力の衰えが著しいですよね。
ピアノもダイナミックな動き、繊細な動き、そのコントロールが求められてまるでスポーツのよう
ピアノが上手くなるためには知識だけでもダメ!素早く動ける身体づくりが重要なのではないか!と思い立ち、、、

キックボクシングの体験レッスンを受けてきました。
(;´Д`)

いやいや、、格闘技など見ないですし、好きでもない(絶対にキックボクシングなどやらないタイプ)
第一、ピアノをたしなむ乙女チック男子(40over)ですよ!場違いも甚だしいのですが、、気がついたらホットペッパーで予約していました。
(;´▽`A``

もちろん本格的ジムではなく、初心者限定の女子力高めのおしゃれジム(中年男性には別の意味でパンチ力があり敷居が高いですが)

当日の様子はこんな感じ↓

1、当然のごとく道に迷い時間に遅れる
2、受付の人がいないので勝手に中に忍びこみ、道場?のなかを覗く
3、めちゃくちゃガチにスパーリングしている男女&トレーナーをみて怖気づき、コソっと帰ろうとするも玄関で捕獲される
4、ジャブ、ストレート、フック、アッパーとキックの方法を教わる
⇒あまりにスローすぎて盆踊りのよう(白目)

とても優しいトレーナーさんで楽しかったのですが、、自分の鈍さに絶望。。。
あと、ほかの練習生のギラギラ感に気圧され、場違い感はハンパない

ピアノが上手くなる⇒瞬発力を鍛える⇒キックボクシング?
暑く過ぎて思考回路がおかしくなっていました。。。

でも最近運動不足気味だったので気分もスッキリ!楽しかったです♪


現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

ほんっと~に暑い!

かつさん こんにちは

ぎゃははは!!キックボクシング!
その発想は一体どこからww
まあでも、体を動かすのはいいですよね。
ジムなどは、熱中症予防のため、空調は効いていますし。

しかし、北海道は年々暑くなっていますよね。
ン10年前に道外から移住したときには、夏の爽やかさに感動したものですが、最近マジで暑い!熱帯夜すらありますからね。熱帯夜が1ヶ月とか続くようになったら、道民家庭ももれなくエアコンを導入しないと…いや、お年寄りのいる御家庭なら、もう導入した方がいいかも。

ところで、暑い時は、何弾いたらいいですかね。ブラームスとか弾いていると、暑苦しくてだんだん腹立ってきます…。やっぱり、南欧や南米の作曲家の曲を、ランニング+ステテコ+首タオルとかで弾くのがいいのでしょうか。

格闘技してたら先生に手の心配されました!

かつさん、お元気ですか、MrBachLoverです。
キックボクシング、楽しそうですね!
グローブするから突き指とか大丈夫そうだし、足を使うからとても体力がつきそう。
でも、格闘技とピアノ両方極めた人を見たことがないかも…

私は15年前にピアノを初めて習ったころ息子と一緒に琉球空手を習ってました。型やって、ヌンチャクを振り回して、後半は組み手までやってました。あ、お教室のヌンチャクは中が空洞のプラスチックです。

マジ、気合入って楽しかったですが、空手を習っていることをピアノの先生に話したら「手を怪我しませんか?」って、すごーく心配されちゃいました。

でも、ピアノの演奏には余り役に立たなかったかも…

ではでは〜

Re: ほんっと~に暑い!

BB鉛筆さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

瞬発力を鍛えられるスポーツと言ったらやっぱりキックボクシングでしょう?!えっ違うの?
コロナ太り?中年太り?わかりませんが、体重の増加が著しくて…
瞬発力を養えて痩せられるなら一石二鳥と思って体験レッスンを受けてみました!
本当に、、涼しくて快適でした(目的を見失っているww)

「今年の暑さは異常!」って毎年言っているように思うのですが、いや今年の暑さは例年以上に異常
寝苦しいですもの!エアコンがなければ生活が出来ない、、、でもあと一ヶ月乗り切ればの精神で買う予定がありません。

暑いときはにラテン系の熱い音楽、、、暑いときこそ辛い物を食べる感じでしょうか。元気が出そうな気がしますね!
個人的にはフランスの涼しげな音楽が良いように思うのですが、いかがでしょう。
というわけでおすすめはフランス音楽のラテン系ミヨー作曲『スカラムーシュ』

Re: 格闘技してたら先生に手の心配されました!

MrBachLoverさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

琉球空手?!そういうのもあるのですね!少林寺拳法と空手の間のようなものでしょうか?
空手は形だけなら殴る心配も殴られる心配もないので良いなぁと思ったのですが、、、気合の入ったかけ声に気圧されること確実なのでやめました。
申し訳ないくらいの軟弱さ(;´Д`)

>格闘技とピアノ両方極めた人
確かに極めた人はいないかもしれませんね。
ピアニストではないですがバイオリニストの五嶋龍さんは空手をされていますよね。あとロン・ティボー国際音楽コンクール優勝者の三浦謙司さんがボクシングを趣味とされているくらいでしょうか…
ただ、ピアニストを目指すような家庭環境で格闘技を習わせる親もいないかもしれません
(;´▽`A``

格闘技に限った話ではないのですが、個人的にはピアノもスポーツも動ける身体が大事だと思っています!100歳まで元気にピアノが弾けるよう体のメンテナンスが必要ですね

え!なんで‼

かつさん、こんにちは(^○^)
本当にクソ暑いですね(下品な言葉ですみません)
ただ、夜はまだ過ごしやすいように思います。熱帯夜が続いてないですし(^_^;)
以前、住んでた私の故郷(四国)は、海に近かったせいか、夏は湿度が高く、家のピアノ部屋はエアコンなければ98~100%‼ じっとしても汗がでる状態でした。
よく我慢してたなあ、と思います。

キックボクシングって…またまた大胆ですね‼
しかも、体験レッスンするところがかつさんらしいです(@ ̄□ ̄@;)!!
まさか、そのまま入会したのでは(o゚Д゚ノ)ノ
以前、どなたかのブログで『うんてい(学校の運動場に有りましたが)がピアノにいい。手のひらに筋肉がつくし、肩甲骨を動かすことになるので』というのを聞いたことがあります。
自分なりの考えでは、毛肩甲骨を動かすスポーツとか体幹鍛えるスポーツがいいのではないかと思います。
でも、今は暑いからバテないのが1番かな…
最近、私は通勤時にショパンコンクール予選演奏を列車のなかで聴いてますが、これが頭のなかで鳴り響いて、炎天下を歩いても暑さ忘れて余韻に浸れるので助かってます。

暑いのは人間だけじゃない?!

いつもピアノとあんまり関係のないコメントばっかり書かせてもらっていますが、暑さのせいか、皆さんもピアノとちょっと離れた話題ですね。

自宅のアップライトピアノが置いている部屋は、エアコンがありません。部屋の温度は、暑い時期は暑いまま(扇風機ありますが、練習中はあまり付けない)、寒い時期は暖房が入るとはいえ、ピアノのあるスペースは結構寒いです。
夏場で困るのは、温度が上がると、ピアノの音程が一緒に上がりまくってしまうことです。特に、へ音記号で記載する中~低音辺りの音は、びよ~~ん!という感じになってしまってます。(冬場はそんなに狂わない印象)
以前来てもらっていた調律師の方に、「ピアノにとって、エアコンの、急に冷房入れたり暖房入れたりという、急激な温度変化は良くない」と言われたのですが、この「びよ~~ん」を聴くと、ある程度はエアコン等で一定に温度を保つ方がいいのかな?とも思えて来ます。。。(エアコンいれるお金がぁ、、、)

毎年、夏の暑さが一段落した秋の頃に、調律にきてもらっているのですが、失業中の身には、費用がきついなぁ。。。😱

Re: え!なんで‼

ぴあのりこさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

日本各地暑いのですね…
夜勤務の時は昼間に寝なくてはいけませんが、暑くて目が覚めてしまうので最近寝不足気味です。
けれどオフィスのエアコンの寒さも苦手でひざ掛けが手放せない、、、温度差で風邪をひかないよう注意が必要ですね
ただ北海道は本州と比べて湿度が低くのでカラッとした暑さなのは間違いないです!

>肩甲骨を動かすスポーツとか体幹鍛えるスポーツ
キックボクシングを習ってピアノに似ているなぁと感じた点は
・脱力(リラックスした状態)にする
・背中や肩甲骨をしっかり使う
・体幹(体の軸)を意識すること
キックボクシングだけじゃなくて水泳でも同じようなことを言われた記憶が、、、
ピアノでも「丹田に力を入れる」とか「体の軸を感じる」など言われることがありますが、なかなか意識することが難しいのでスポーツで身体をコントロールする感覚を身につけるのも良いなぁと思いました!

お互いに熱中症等に気をつけて元気にこの夏を乗り越えましょう♪

Re: 暑いのは人間だけじゃない?!

もとブラス娘さん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

夏は暑くて、冬は寒いだなんて、、なかなかのハードですね
(*`艸´)ウシシシ
でもアップライトピアノがあるだけ幸せですよ!!わたしなんてこの暑い中でヘッドフォン&電子ピアノですから…※ヘッドフォンが蒸れる
本州のかたは本当に湿度やら温度やら管理が徹底されていますね!
温度計や湿度計をみて加湿器、除湿器、クーラー、暖房等でこまめに調節されているかたもいて本当にすごいなぁと思います。

>温度が上がると、ピアノの音程が一緒に上がりまくってしまう
そうなんですね?!音感がないので気がつきませんでしたがもしかしたら実家のピアノも音程が上がっているのかしら。。
やはり音感を鍛えるには演奏する楽器の音程が正確でなければいけませんのでこまめに調律が必要なのですね?!

あー、最後に調律してから3年が経過している…
(;´Д`)
やはり費用がきつくて。あと調律してもどこが良くなったのか自分ではわからなくて。。残念!

No title

ええ〜?ピアノのためにキックボクシング? かつさんのピアノ愛に今回も圧倒されました。文字通り、上達のためにはなりふり構わず、というところがすごいです。自分のグータラぶりが恥ずかしくなります。

こちらは連日命に危険が及ぶレベルの暑さで、通勤(自転車で10分ほど)だけでバテてしまうという凄まじさですが、北海道も近年は温暖化が進んで、暑そうですね。
人にとってもピアノにとっても、エアコンが必要な暑さかもしれないですよ〜
コロナとともに熱中症にもお気をつけてお過ごしください!

Re: No title

私はタワシさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

本当になりふり構わず、、”ピアノが上手くなれる薬”があればウソとわかっていても買ってしまいそうです…
怪しい教材に手を出さないだけ奇跡!!
瞬発力を鍛えたいと思って体験レッスンを受けてみましたが、、ピアノでは腕を素早く横に移動させることはあっても、前後に移動させることはあまりない(せいぜい白鍵と黒鍵の間くらい?)なのでそのままピアノに直結はしそうにないというのが感想です。
ただ体幹や体の軸をの意識、脱力からの瞬発的動作等等勉強になることもたくさんありました。
そりあえず入会は一旦保留にしましたが、いまの検討中です。

北海道にもエアコン…そうですね。とりあえず年老いた両親のために冷風機と扇風機を購入しました※実家も扇風機すらない
明々後日ごろから涼しくなるという予報なので今年は使用しないかも
(;´Д`)
タワシさんも、体調にお気を付けくださいね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング