記事一覧

ピアノの先生ごっこ

バッハインベンションとツェルニー30番をレッスンに取り入れて1年以上が経過しました。
それぞれの曲に注意すべき課題はあるけれど、先生から指摘を受けることはいつも同じ…
先生に同じことを何度も言わせないよう、譜読みの段階から意識して練習しないといけませんよね。。
(;'∀')

いま譜読み中のツェルニー30番 第7曲

20210725180626b0e.jpg

20210725180627aea.jpg

「指摘を受けるだろうな」と思い当たる箇所がたくさんありますねぇ。。

まずはアルベルティ・バス(ドソミソ音型)の弾きかた
付点のリズムにならないよう、音価(音の長さ)を均等に揃えることが重要ですね。
あとアルベルティ・バスの弾きかたについて、いつも指摘を受けるのが2~4音目を軽く弾くこと
とくに左手4音目を親指で弾くと目方がかかりすぎて音が長くなってしまいがちに…

タンタタタ | タンタタタ (〇)
タタタター | タタタター (×)
↑この表現で伝わるかしら。。


つぎに保持音(保続音)は弾きかた
保持音はなめらかに、繋げるよう弾くことが重要ですよね。
4か5の指で打鍵することが多いのでバス(保持音)を歌うよう演奏するのは至難の業、、、
ですが、わたしの場合は繋げることを意識しすぎて、打鍵が遅れ「音が出ていない」と指摘を受けやすいので注意!

苦手なアルベルティ・バスと保持音の合わせ技、、2ヵ月で合格どころか半年コースになりそうです。。


他にも指摘を受けそうな箇所を先生になったつもりでマークしてみました。

ツェルニー7


最初のレッスンでここまで気が付けばじゅうぶんでしょう♪
問題は、、わかっているけれど技術不足で弾けないこと…
明々後日のレッスンには間に合わないわーー
(。´Д⊂) ウワァァァン!



現在募集中の企画はコチラ!!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村

関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

鍵コメさん、こんにちは
コメントありがとうございます♪

返信が遅くなり申し訳ありません!

なるほど、そうかもしれないですね!
同音連打のときは、いつも目いっぱい音を伸ばしているのに繋がっている感じがなくて…
指を離すタイミングが遅れ、離鍵のスピードが速いので余韻が残らず途切れたような音になっているのかもしれません!
音量や切るタイミングですね!!!!的確なアドバイスありがとうございます!!
(出来るかどうかはわかりませんが)試してみます!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

かつさん

Author:かつさん
小学校から高校までの約10年間ピアノを習い続けましたが

ハノン+ソナチネ+チェルニー30番+インヴェイションしかたどり着けずorz..

20年だった今ではバイエルすら満足に弾くことができません。

もはや、逆に奇跡!!!!

※リンクについて

お気に入りピアノブログを”勝手”にリンクさせていただきました。。 リンク設定拒否の方はお手数ですがご連絡ください!

ブログランキング